2006年08月30日

銀行の振込手数料を無料にする方法

銀行を使って、お金を振り込む際には必ずと言っていいほど振込手数料がかかります。安ければ105円、高くなると630円くらいかかってしまいます。
これは大きな出費です。しかし、このような振込手数料が無料(タダ)で、他に銀行にお金を振り込む方法があります。

その方法は簡単で、新生銀行の口座を開設し、インターネットを利用して振り込めば振込手数料が全くかからないのです。
ネットオークションを頻繁にやっている方や、振込みをする回数が多い方にはおすすめです。ぜひぜひご利用ください。
なお、口座開設は下記URLから行えます。

 →新生銀行 http://www.shinseibank.com/

補足
新生銀行は今まで無制限だった無料振込が、1ヶ月に5回までに制限されました。その為、複数の支店に口座を作ったり家族名義の口座を増やすなどの対応が必要なるかも知れません。

人気blogランキング

2006年03月15日

保健証なしで病院にかかった場合などに戻ってくるお金

旅行や出張の最中などに急な病気やけがをしてしまい、保険証をもっていなかったとき、病院に行っても保険証を提示しなければ健康保険の適用で診察を受けることができないので、かかった医療費の全額を払わなくてはいけなくなってしまいます。
そんなときでも安心です。その時にかかった医療費のうち、申請さえすれば、国民保険の場合は7割、社会保険加入者であれば8割が払い戻されるのです。
また海外での場合でも同様です。この場合は、日本に戻ってきてから申請すれば大丈夫ですが、もちろん診療にかかった金額の明細書が必要になります。
またその明細書が日本語以外で書かれている場合は日本語に翻訳してからの申請になります。
申請先は、国民保険の場合は、各市町村役場、または国保組合、社会健康保険の場合は、社会保険事務所、または健康保険組合となります。
人気blogランキング

特定の企業に就職するだけでお金がもらえる

特定の企業に就職するだけで、5万円から40万円の助成金がもらえてしまうという何ともうらやましいサービスがあります。これはTwinkleWorksという会社が運営しているサービスで、就職が決まりある条件をクリアすることにより助成金が支払われるというものです。
http://www.twinkleworks.jp/html/index.html


人気blogランキング

新婚さんならもらえる家賃補助


新婚さんに朗報です。民間賃貸住宅の家賃全額を払うのが当たり前だと思われていませんか?実はそんなことはありません。市町村によっては家賃の一部を補助してくれる制度があるのです。
もちろんこれらの補助は黙っていても補助してくれません。
必ず申請が必要になります。ぜひ一度現在住んでいる市町村にこのような制度がないか確認してみましょう。あればラッキーですよね。
ちなみに市町村によっても補助を受けられる条件は異なりますが、大阪市の場合、婚姻届出後2年以内の、夫婦いずれも満40歳未満の世帯で、前年の世帯収入が、給与所得者の場合は総収入金額が606万円未満が条件になります。
人気blogランキング

国民年金の免除を受ける方法

経済的に国民年金の保険料支払いが難しいとき、この保険料支払いの免除を受ける方法があります。
それはその名のとおり、「保険料免除制度」。
普通、この保険料を滞納してしまうと、年金がもらえる期間に影響を与えてしまいますが、この免除を申請しておけば、3分の1納めたこととなり影響を大きく与えないようになっているのです。
ただし対象者は自営業者や学生など保険料を給料から差し引かれないで、直接納付している方に限られます。
人気blogランキング

子育てをしていてもらえる可能性のあるお金

この手当は養育を支援するための手当です。
地域によっては申請するだけで支給されることがあります。

■母子栄養食品手当■
妊娠中もしくは乳児が1歳未満の場合で、経済的に十分な栄養が取るのが難しい状態である世帯にたいして、この手当が支給されます。
条件は市町村によって変わってきます。

■就学奨励費手当(幼稚園奨励補助金)■
幼稚園に通う幼児がいる家庭に支給される手当です。
入園料の一部や保育料を補助してくれます。

■学用品手当あるいは支給■
経済的に義務教育を受けさせることが困難な場合、就学にかかる費用を援助してくれます。
市町村によっては援助の範囲がかなり広く、教育にかかる大部分の費用を負担してくれるところもあります。

■未熟児養育医療給付金■
未熟児の乳児がいる場合、治療にかかる費用を支援してくれます。

■乳幼児医療給付金■
3歳未満の乳幼児にかかる医療費自己負担金を助成してくれる制度です。

■入院助産費用負担制度■
出産前に入院がひつようであるのにもかかわらず経済的都合により費用の捻出が難しい場合、出産及び入院費を負担してくれる制度です。

※あくまでも市町村によって名称・内容・条件は違いますが、確認してみる価値はあるかと思います。
もらえるお金はもらっておきましょう!
人気blogランキング

出産をしてお金をもらう方法

85日以上妊娠すると出産育児一時金がもらえます。
条件は、国民健康保険あるいは社会保険に加入していること。
子供ひとりにつき30万円が支給されます。
届け出先は、国保であれば住民票がおかれている市町村役場、健保であれば社会保険事務局または健康保険組合となります。
これは出産のたびに支給されますので必ず申請しましょう。
なお、この他にも配偶者出産育児一時金といものもありますので興味がある方は調べてみてください。

人気blogランキング

退職後2年間、被保険者になる方法


通常、健康保険の被保険者が会社を退職してしまった場合、それと同時に保険資格を失ってしまう。
しかし、退職後2年間に限り、そのまま被保険者として保健資格を保持する方法があります。
条件としては、資格がなくなる日の前日まで2ヶ月以上、被保険であること。
方法は、『任意継続被保険者制度』というものを利用します。
この制度は、それぞれの保険運営先に申請する必要があり、適用されれば、引き続き2年間は今まで通りに被保険者になれる。
もちろん家族などの被扶養者も今まで通り給付を受けることができるので、これまたうれしい。

人気blogランキング

仕事中に病気やケガをした場合にもらえるお金

■療養補償給付■
対象は、病気やケガをした人。
この療養補償給付は、仕事をしている人が業務上、あるいは通勤途上で、不測の事故により病気やケガをしてしまった場合に、労災保険から医療費の給付が受けられます。
補償される医療費は、治療費、看護料、移送費等です。
なお、支出が生じた日から2年以内に申請をしないと給付を受けられません。

■休業補償給付■
対象は、病気やケガをして仕事を休み、給料をもらえない人。
この休業補償給付は、不測の事故により病気やケガをしてしまい仕事を休み給料がもらえない場合に、一日につき賃金給付基礎日額の60%が給付されます。

■休業特別支給金■
上記の休業補償給付と同様、給料がもらえない場合、一日につき賃金給付基礎日額の20%が給付されます。
この休業特別支給金と休業補償給付の両方とも給付を受けることができるので、合計で80%が給付されることになります。

■障害補償一時金■
対象は、病気やケガをして障害が残ってしまい障害等級8級〜14級の人。
病気やケガがなおった後に、8級〜14級の障害が残ってしまった場合、障害補償一時金が給付されます。

■障害補償年金■
対象は、病気やケガをして障害が残ってしまい障害等級1級〜7級の人。
病気やケガがなおった後に、1級〜7級の障害が残ってしまった場合、一時金ではなく年金が給付されます。
給付される年額は障害の度合いによって変わります。
ただし、社会保険等で年金を受け取っている人は減額されます。

■介護補償給付■
仕事上の災害で介護が必要となった場合に、介護補償給付が受けられます。
対象は、障害等級1級(一部2級)の人で民間の有料介護サービスを受けているか、親族等による介護を受けている人となります。

■遺族補償給付■
対象は、死亡した人の遺族。
この遺族補償給付は、仕事上で起こった災害によるケガ、病気が原因で死亡したしまった場合、残された家族に給付されます。

■葬祭料■
対象は、死亡した人の遺族、または祭儀を行った人。
仕事上で起こった災害によるケガ、病気が原因で死亡したしまった場合、労災保険の葬祭料が給付されます。

なお、届け出・お問い合わせはすべて労働基準監督署です。
人気blogランキング

失業しててもお金がもらえる方法

■傷病手当■
条件−失業給付を受けているときに病気やケガをした場合
対象者−雇用保険の被験者
失業してしまい失業給付を受けている状態の時に、病気やケガをしてしまった場合、それによって働けない状態が14日以内なら、失業給付手当の基本手当がもらえます。
15日以上の場合には、基本手当はもらえませんが、この傷病手当が基本手当と同額がもらえます。
万が一、30日以上この状態が続いたとしても、受給期間の延長手続きをすれば引き続き給付を受けることができます。
届け出先は職業安定所になります。

■再就職手当■
条件−失業給付を受けているときに再就職がきまった場合
対象者−失業保険の基本手当を受給している人
失業して基本手当をもらっている間に再就職が決まると、再就職手当がもらえます。
届け出先は、職業安定所になります。

■広域求職活動費■
対象者−雇用保険の被保険者
失業中に就職先を探している場合、職業安定所が紹介した企業等に就職活動した時に、それにかかった交通費や宿泊費をもらうことができます。
届け出先は、職業安定所になります。

■移転費■
対象者−雇用保険の被保険者
就職先が決まり引っ越しをしなくてはいけなくなってしまった場合、移転費をもらうことができる。
その他にも、職業訓練を受けるための引っ越しにも適用される。
ただし、条件がかなり厳しく、職業安定所の所長に必要性を認められた場合に限ります。
またそれ以外にも条件がありますのでご注意ください。
届け出先は、職業安定所になります。

■教育訓練給付■
対象者−雇用保険の被保険者または被保険者だった人
労働大臣指定の学校にて職業訓練・授業を受講しそれに終了すると、受講料の8割相当をもらうことができます。
上限は20万円です。
届け出先は、職業安定所になります。

■技能習得手当■
職業安定所が基本手当受給者に職業訓練の受講を勧め、それを受講した場合、1日あたり590円の受講手当がもらえます。
この受講手当以外にも、専門職性の強い特定の職種について受講する場合には特別職種受講手当。
さらには交通費や寄宿手当ももらえる場合もあります。
届け出先は、職業安定所になります。

■能力再開発適応講習受講給付金■
対象者−雇用保険の受給者で当講習を受けることが適当であると職業安定所長が認めた人

雇用・能力開発機構都道府県センターが実施している能力開発適応講習の受講者には1日あたり880円の受講給付金がもらえます。
届け出先は、雇用・能力開発機構都道府県センターになります。
人気blogランキング

税金が戻ってくる方法!ケース10


サラリーマンのための税金の戻ってくるケースを10件ご紹介させていただきます。
条件に合っていれば、税金が戻ってくる可能性があります。
ぜひとも押さえておきましょう。

ケース1『1年間の医療費が10万円を超えた場合の控除』
ケガや病気の治療、あるいは入院などで1世帯にかかった医療費が10万円を超えた場合、税金が戻ってきます。
また年間所得の5%を越えた場合も同様です。
(医療費控除)
ただし、健康保険や生命保険などで給付金を受けているときは対象にならない場合があります。

ケース2『盗難などに遭った場合に戻ってくる税金』
盗難や横領、火災・地震・台風、あるいは白アリでの被害を受けてしまった場合、雑損控除を受けることができます。
ただし、対象となるのは日常生活に必要な資産が被害を受けた場合のみになります。
また被害額全額の控除があるわけではありません。

ケース3『給与所得控除以外の必要経費について』
一定の給与所得控除額が必要経費の代わりに差し引かれますが、通勤費や転勤・単身赴任者の旅費、その他仕事に必要な資格取得費などの特別支出の合計額が給与所得控除額を上回る場合、差額分をさらに年間所得合計額から差し引くことができ、所得税の軽減ができます。

ケース4『ローンでマイホームを購入した場合に戻ってくる税金』
住宅の購入や増改築に銀行や住宅金融公庫の住宅ローンを利用した場合、ローン残高に応じて控除を受けることができます。
(住宅取得等特別控除)

ケース5『臨時収入があった場合の所得税還付』
雑誌などの出版物、その他テレビ・ラジオなどの投稿やモニターなどで収入を得ていて、その収入に対して税金が引かれていれば、確定申告のさいに引かれていた税金が戻ってきます。

ケース6『株式などの配当金を受け取った場合』
株式1銘柄につき1回10万円以下の配当については確定申告の必要はありませんが、この他に収入がない人は確定申告をしたほうが有利になります。

ケース7『1万円以上を寄付した場合』
国や地方自治体、その他特定の団体に1万円以上を寄付した場合、控除の対象になります(寄付金控除)。
政党への寄付は政党等寄付金控除の対象になります。

ケース8『保険料の控除』
生命保険や損害保険の保険料に対して控除が受けられます。
会社に勤務している方であれば、保険料控除証明書を会社に提出すれば年末調整の際、何もせずに控除を受けられますが、もし提出を忘れてしまっても、自分で確定申告手続きすれば控除を受けられます。

ケース9『パートやアルバイトの人の戻ってくる税金』
パートやアルバイトなどで、その勤務先で年末調整をしてくれない場合、自分で確定申告すれば税金が戻ってきます。
その場合は勤務先から源泉徴収票をもらい、居住地管轄の税務署に届け出をします。

ケース10『年度の途中で退職した場合の年末調整』
会社を年度途中で退職した場合、年末調整をすれば所得税還付を受けられます。
退職した会社から源泉徴収票をもらい税務署に届け出をします。

上記のもので該当があった場合は確定申告等の手続きをしましょう。
なお、詳しくは、各管轄の税務署、あるいは税理士事務所などにご相談・お問い合わせください。
人気blogランキング

家計簿を付けて節約する方法

簡単にできて長続きできる家計簿をつける方法!
家計簿を言うと勘定項目やら科目などがあって、その上家計簿から揃えなくてはいけなくて面倒だから家計簿をつけないわという経験がありませんか。
おうちにあるもので簡単に家計簿をつける事ができたら、長く続ける事もできそうですね。
とても簡単に家計簿をつける裏技があります。
それは、おうちにあるノートに「おこづかい帳」をつける事です。
ノートを仕切る項目も「日付」「項目」「金額」の3点のみです。
その中の「項目」では、買ったお店や大体の買い物のモノを書くだけです。
実は、家計簿を楽に長く続ける最大の秘訣は「お金の流れを知る事」なのです。
1ヶ月から6ヶ月位まで、家計簿をつけて大体のお金の流れを知る事で、次にお金の流れをどのように細かく調べて、節約したりするのかを知る為の、大切な資料でもあるのです。
ただし、家計簿をつけて、自分のおうちの内容を知って、見ないふりやがっくりしないようにしましょう。
実際の家計簿を見て、現実を知る事はあまり楽しいものではありません。
しかし、大切なのは、家計簿をつけてお金の流れをつかみ、大切なお金を今後いかに有効にするかです。

簡単にできて家計簿と他の用途の2つ使える方法!
家計簿をつけて生活費の流れをつかむだけでなく、他の用途にも利用できたら、もっといいなと思った経験ありませんか。
簡単にできて、家計簿と他の用途と2つ使える裏技があります。
それは、ノートの「日付」「項目」「金額」だけでなく、ちょっとした余白に短くメモとして「その日の出来事」などを書く事です。
1年書き続けていると「昨年の今頃、何をやっていたかな」とか、「いつ頃から衣替えなどを始めたかな」「次のシーズン用の子供服は、いつ頃買ったかな」「お友達のお祝い何を買ったかな」など、今年の予定の目安や参考になります。
家計簿をつけるのにノートを開いて書くついでに「その日の出来事」を短くメモするだけなので、特別な手間は必要ありません。
ただし、家計簿と一緒に短い出来事のメモを書く場合、ためて書くのは、2〜3日ぐらいにしましょう。
忙しいからといって、たくさんためて日記や家計簿を書く事は、実際何があったか忘れていたりでなかなかできません。
そのまま家計簿をつける事も面倒くさくなり、途切れてしまう可能性があるからです。

レシートがなくてもお買い物のメモができる方法!
家計簿をつけたいのだけれど、書くノートがすぐに見つからなかったり買い物のレシートももらったりもらわなかったりする経験がありませんか。
家計簿用のノートを買うまでのつなぎに、また買い物をしてレシートをもらい忘れても簡単にお買い物のメモができる裏技があります。
それは、手元にある携帯電話のメールやメモの機能を使う事です。
総務省の発表で、最近の携帯電話の普及は日本では62パーセントを越えたのだそうです。
大抵の人が持っている携帯電話を有効に使いましょう。
買い物をして、レシートをもらい忘れた時などに、手元の携帯電話にお店や買い物のモノなどを簡単にメモしましょう。
前述のように、日記もかねて、レシートのメモといっしょに、その日の出来事を内蔵カメラで撮るのも、手元の携帯電話で簡単にできますね。
また、最近の携帯電話にはメモリーカードなどデータを保存できるものもあります。
パソコンで家計簿をつける人は、その携帯電話のメモリーカードを利用できますね。
ただし、1週間に1度などある程度期間を決めて、必ずまとめてレシートや携帯電話のメモをチェックして、家計簿に書きましょう。
毎日家計簿をつけなくても良いですが、メモやレシートがたまりすぎていると、家計簿を書く事も面倒くさくなり、家計簿をつける事が途切れてしまう可能性があるからです。

一目で簡単にお金の流れがわかる方法!
1ヶ月家計簿をつけたものの、パッと家計簿を見てもどこを見直していいかわからなかったり、また家計簿を見直す時に、ずっと先のページから調べ直す時間がかかった経験ありませんか。
このポイントを押さえるとその月の家計簿のページを一目見ただけで、お金の流れや見直しができる裏技があります。
それは、項目に「食費」と「レジャー費」を分けます。
そして「外食」を「レジャー費」するだけです。
外食も食費の内ですが、外食も食費に入れた場合、1ヶ月のまとめの時に、いちいち項目やメモを見て、普段の食事のものか外食か調べなければいけません。
とても時間と手間がかかります。
外食をレジャー費に振り分けると、1ヶ月どれだけ外食に使っているか、この食費は、普段の食事の分だけなので、一目でわかります。
また、お友達との外食も食費にせずに、交際費にすると1ヶ月でどれだけ、1ヶ月にどれだけ交際費をつかっているかがわかります。
ただし、家計簿の1ヶ月のまとめで、食費がとても出費していた場合節約の為に、急に大幅に食費を削ると家族の健康にも影響をおよぼします。
また、外食にとても出費していた場合、今後全く外食をやめようとすると家族や自分の不満が溜まってくるかもしれません。
家計簿を集計して、レジャー費や交際費が多いなと思ったらた、お弁当を持って公園にピクニックしようとか、誰かのおうちで持ち寄って集まろうとか、お得に手軽なお出かけなどに見直しをしましょう。
少しずつでも、できる事から食費やレジャー費の節約する事が長続きします。

レシートを保管する事で家計簿の他に利用できる方法!
一年位、家計簿をつけてレシートも保管したものの、お金の流れを知るだけでなく、このレシートを他に利用できないかなと思った経験ありませんか。
家計簿をつけるだけでなく、この保管しているレシートを使う事もできる裏技があります。
それは、お薬のレシートを別に袋に分けて保管する事です。
お薬のレシートを分ける袋はATMで使った袋や、ダイレクトメールなどの封筒でOKです。
いろいろなレシートの中で、これらお薬のレシートは2月の確定申告の「医療費控除」で使う事ができるレシートだからです。
「医療費控除」とはサラリーマンの年末控除のほかに、年間に使った医療費が10万円を超えていたら、越えた額に対する所得税が戻る控除です。
薬局で購入したお薬のレシートは、大抵「風邪薬」「風邪薬の商品名」が書かれています。
風邪薬は、医療費控除の対象です。
はっきり風邪薬など書いてあるレシートを保管して、確定申告の時、医者にかかった診療費などとまとめて「医療費控除」として申告ができます。
つまり、お薬のレシートを保管すると、家計簿につけるだけでなく、「医療費控除」として申告し、税金が戻す作業も行える事になります。
ただし、薬局で購入するお薬には、「予防的」なお薬だと、医療費控除の対象外の場合もあります。
またおむつでも、在宅介護の寝たきりのおばあちゃんのおむつ代(但し、お医者様の発行するおむつ使用証明書が必要です)は、医療費控除の対象です。
税務署のホームページなどで、医療費控除対象のお薬かどうか確認をしてください。
確定申告は、5年前までさかのぼって提出する事ができます。
家計簿をつけながら、医療費控除の準備をして、得しましょう。
人気blogランキング

保険料を安くする方法


【一括払い】
保険料の支払いを月々しているようであれば、その支払い方法を1年分もしくは半年分の一括払いにしてもらえば、その分の金利以上に安くなりお得です。

【余計なオプションをカットする】
契約している保険の種類にもよりますが、保険料は簡単に安くすることができます。
それは保険の余分なオプションをカットする方法です。
保険を加入する時、保険の営業マンはいろいろなオプションがついたセットの保険を勧めることが多いのです。
そのような保険に入っているようであれば必要のない部分をカットすることができます。
カットすればそれだけ保険料も削減できます。
人気blogランキング

銀行で得するサービス集

銀行にも知って得するサービスが意外と多くあります。
例えば振込手数料が無料や割引になったり、金利が優遇されたりなど。
ということで、ここでは銀行別にお得なサービスをご紹介します。

【三井住友銀行】
今手持ちのキャッシュカードをパワーアップして、「ワンダーカード」にしてもらえば三井住友銀行に口座を持っている人なら、3ヶ月の間、ATMの時間外手数料を無料にする事ができます。
このワンダーカードはクレジットカード機能が付加されたもので、キャッシュカードの機能もそのままあります。
http://www.smbc.co.jp/kojin/sonota/credit/wonder/index.html
※条件によっては、年間費がかかってしまう事もあるようです。

【東京三菱銀行】
今の銀行の普通預金じゃ『タンス貯金』と同じです。
多少でも金利がほしいという方は、たくさんいらっしゃいますよね?
東京三菱銀行では普通預金で定期預金の利息をもらう方法があります。
東京三菱銀行のスーパー普通預金に口座を開設し、その預金残高を常に10万円以上あれば、定期預金と同じ利息をもらう事が出来ます。
さらにATMのご利用手数料が無料になることです。
http://www.btm.co.jp/tameru/yen/sp_futsuu/index.htm
※スーパー普通預金には月額315円の口座手数料がかかりますが、口座開設月(またはスーパー普通預金への切替月)を含む1年間は口座手数料が無料となります。

【新生銀行】
預金の残高が30万円以上であれば、口座維持費も振込手数料も無料で利用することが出来ます。
http://www.shinseibank.com/
人気blogランキング

定期預金の利息を増やす方法


この超低金利時代。定期預金をしたとしても雀の涙ほどの利息しか付きません。でも僅かながら利息を増やす方法があります。
ただしこの方法は、その手間を考えたら、あまりおいしい話ではないかもしれませんが一応ご紹介します。
原理は簡単で、利息にかかる税金から逃れるようにするだけです。
例えば、
10万円を一年定期(利率0.5%)で預けると利息は400円になります。
利息500円−税金100円=400円
内訳は、
利息10万円×0.5%=500円
国税500円×15%=75円
地方税500円×5%=25円
しかし、
1000円を一年定期(利率0.5%)で預けると利息は5円になります。
利息5円−税金0円=5円
内訳は、
利息1000円×0.5%=5円
国税5円×15%=0円
地方税5円×5%=0円
つまり1000円の定期を100口作れば、5円×100口=500円の利息が得られるのです。
根気がある方はぜひぜひやってみてください。
人気blogランキング

消費者金融を上手に利用する方法

最近たくさんの消費者金融がCMを頻繁に行い、また街角にはいたるところに無人契約機やATMが設置されています。
とてもイメージはよくなってきましたがやはり利息は気にしなくてはいけません。
それでもこれらの消費者金融を上手に利用すれば便利なことは間違いありません。
基本的にアコムや武富士、レイクなどの消費者金融は、利率が28%前後になります。
ただし取引額が増えれば利率は最大18%まで下げることが出来ます。
積極的に電話をして利率を下げてもらう交渉をすれば意外と下げてくれます。もちろん交渉力も必要ですが、他のライバル会社からも借り入れがあるとか、借り換えをする等伝えると有利です。

おすすめは、新規参入の銀行系ローンカード。
UFJ銀行系の「モビット」や三井住友銀行系の「アットローン」は、銀行で利用できるのはもちろんのこと、近くのコンビニなどで借りたり、返済できるのでとても便利です。また利率も年利18%程度と老舗組に比べお得です。
さらにこれら銀行系での借り入れは、消費者金融での借り入れとは区別されます。つまり銀行系で借り入れをしていて、さらに消費者金融系で新規に借り入れをする場合、その申請書に必ず記入項目がある「現在の借入件数と金額」は、0件0円で申請することができるのです。
ぜひ先にこれらの新規参入組から審査のお申込みをすることをおすすめします。

もちろん借り入れの時はちゃんと計画を立てて、いろいろな金融会社と比較されることをおすすめします。

ちなみに銀行系と消費者金融系での借り入れは別々のものとして考えられていますので、例えば消費者金融系で借り入れをするとき、必ず「現在の借り入れ件数と借り入れ金額」を聞かれるのですが、銀行系で借り入れをしていた場合、その銀行系の借り入れは申告する必要はありません。つまり銀行系だけで借り入れをしていれば、消費者金融系で借りるときは借金0円で申告できます。
人気blogランキング

定期預金の利息を増やす方法

この超低金利時代。
定期預金をしたとしても雀の涙ほどの利息しか付きません。
でも僅かながら利息を増やす方法があります。
ただしこの方法は、その手間を考えたら、あまりおいしい話ではないかもしれませんが一応ご紹介します。
原理は簡単で、利息にかかる税金から逃れるようにするだけです。
例えば、
10万円を一年定期(利率0.5%)で預けると利息は400円になります。
利息500円−税金100円=400円
内訳は、
利息10万円×0.5%=500円
国税500円×15%=75円
地方税500円×5%=25円
しかし、
1000円を一年定期(利率0.5%)で預けると利息は5円になります。
利息5円−税金0円=5円
内訳は、
利息1000円×0.5%=5円
国税5円×15%=0円
地方税5円×5%=0円
つまり1000円の定期を100口作れば、5円×100口=500円の利息が得られるのです。
根気がある方はぜひぜひやってみてください。
人気blogランキング

銀行の振込手数料を安くする方法

銀行から振込をするときに振込手数料がかかってしまいますよね。
この手数料はできるだけ安く済ませたいもの。
しかしある条件下では通常より安く振込手数料を安く済ませる方法があるのです。この方法はどの銀行でも共通で使えるものです。
例えば4万円を振込するとき、皆様はどのように振込をしますか?
もちろん普通に振込をすると思います。
この場合、振込手数料は315円かかります。
でもこの振込手数料を210円で済ませる方法があります。
方法は簡単で、2万円を2回に分けて振込をするのです。
1回の振込が3万円以下であれば、105円の振込手数料で済みますので、これを2回に分けて2万円ずつ振り込めば、105円×2回の210円で済んでしまうわけです。
ただしこの2回に分けて振り込む技で得するができる範囲は、振込額が30,001円〜59,998円までとなりますのでご注意ください。
人気blogランキング

銀行の振込手数料を無料にする方法

銀行を使って、お金を振り込む際には必ずと言っていいほど振込手数料がかかります。安ければ105円、高くなると630円くらいかかってしまいます。
これは大きな出費です。
しかし、このような振込手数料が無料で、他に銀行にお金を振り込む方法があります。
その方法は簡単で、新生銀行の口座を開設し、インターネットを利用して振り込めば振込手数料が全くかからないのです。
ネットオークションを頻繁にやっている方や、振込をする回数が多い方にはおすすめです。ぜひぜひご利用ください。
なお、口座開設は下記URLから行えます。

 →新生銀行 http://www.shinseibank.com/
人気blogランキング

時間外手数料なしで、ATMからお金を引き出す方法

土曜、日曜のお買い物、また夜遅くでの急なお買い物、そんなときに現金がないような場合、銀行やコンビニのATMでお金を引き出すことと思います。
しかし。。。
それだけのために、「時間外手数料」がかかってしまいます。
曜日や時間帯にもよりますが、105円〜210円の手数料がかかります。
たかが105円、されど105円。
105円くらいたいしたことないと考えているあなた!
実はその105円を金利で考えたら、莫大な利息を払っているのと同じ事になるんです。
例えば、土曜日に銀行で105円の手数料を支払い1万円を引き出し、それを月曜日に銀行に戻すとします。

1年間に1回だけ、1万円を時間外に引き出して、105円の手数料を取られたとします。その場合、年利で計算すると、年利190%以上となるのです。
銀行系カードローンで年利18%程度、消費者金融で年利28%程度ということを考えると、桁違いに高い年利であることがわかります。
銀行は、消費者金融や街金融以上の利息を取られていることになるんです。

まぁもちろん銀行はこの手数料収入で生計を立てていることもありますし、ATM運営費をまかなう必要もありますので、ある程度仕方ないという考え方もできますが、少しでもこのような無駄な出費を防ぎたいと考える方はたくさんいらっしゃると思います。特にこのような低金利時代。銀行にお金を預けても僅かな金利しか付かないこの時代に、無駄な手数料は支払いたくない。

でも、考え方を変えれば、時間外手数料を払うことなく0円で、土曜日でも日曜日でも時間外でも、いつでもどこでもATMで、お金を引き出すことは可能なのです。

その方法は簡単で、クレジットカードのカードローンなどを利用する方法です。
これはクレジットカードには、、お金を借りる機能が付いているので、その機能を使い、ATMでお金を引き出し、そして返済するという方法です。
この方法は、お金を借りるということになりますが、お金を借りたとしても、すぐに返済すれば、利息は微々たるもので、時間外手数料に比べれば、圧倒的にお得です。
ただしどのクレジットカードでも出来るというわけではありません。絶対的な条件があります。それは、繰り上げ返済が可能であり、かつキャッシング手数料がかからないという条件です。繰り上げ返済というのは、簡単に言えば、すぐにお金を返してもいいという返済制度です。クレジットカードによっては、最低1ヶ月以上、借りないといけないような場合もあります。そのような場合は、金利が高くなってしまうことがあり、元も子もありません。

それでは、繰り上げ返済が可能で、かつキャッシング手数料がかからない、カードローンをご紹介しましょう。

ただし、これらを利用するときには、注意が必要です。短期間で返済をすれば、もちろんATM手数料よりは圧倒的にお得ではありますが、事実上は借金をしている訳ですから、それを長い間借りていると、逆に利息が高くなってしまうことがあります。目安としては、1万円を2週間以上借りてしまうと、105円を上回ります。計画性を持って利用しましょう。
またこれらを利用するときは、例えば土日だけとか、夜だけなどと自分で決めて、普通の銀行のキャッシュカードと使い分けて利用することをおすすめします。
人気blogランキング