2006年07月21日

自由自在に赤ちゃんを笑わせる裏技

意外な方法で赤ちゃんをいつでも笑顔にさせる裏技です

生まれたばかりのかわいい赤ちゃん、たくさん写真を撮りたいけどなかなか笑顔になってくれないのが残念なところ。そこでオススメなのがこの裏ワザ

用意するのはストロー一本たったこれだけ。

赤ちゃんの鼻辺りに2秒くらいストローで息を吹きかけますすると赤ちゃんは
笑顔になります。赤ちゃんの笑顔は一瞬なのでシャッターチャンスを逃さないでください!

このタネは息がかかることで自然に顔の筋肉が収縮し笑っているように見えるのです。赤ちゃんの生理現象を利用したものです。
人気blogランキング

2006年04月27日

鏡が曇らないようにする方法

特に冬場は多いのですが、お風呂の湯気で鏡が曇って見づらくなることがあります。そんな時は鏡にせっけんを塗りつけて見ましょう。少しの間は湯気をはじいてくれます。

長い間湯気の曇りを予防するには、じゃがいもを使ってみましょう。じゃがいもを切り、鏡に塗りつけます。じゃがいものでんぷんが曇りを防いでくれます。そして、一番強力なのが、自動車のウインドガラス用の油膜とりです。宿屋や銭湯などでも結構使われているそうです。

そして、一番強力なのが、自動車のウインドガラス用の油膜とりです。宿屋や銭湯などでも結構使われているそうです。
人気blogランキング

2006年04月10日

赤ちゃんの虫除け対策と寝つきのススメ

1,赤ちゃんや子供にお薦めの虫除け対策

洗面器に半分くらいの水道水又は精製水にエッセンシャルオイルのラベンダーオイルを1〜3滴を入れて混ぜます。それをスプレーボトルに入れると蚊を遠ざける虫除けスプレーの出来上がり。

薬剤を使用していないので赤ちゃん用の虫除けや手足や顔にスプレーすることにも安心です。また肌に直接スプレーしなくても洋服やベビーカー網戸なんかにもスプレー出来ます。ただし、妊娠初期の方がラベンダーオイルを使用されるのは良くないそうですので注意して下さい。

ネットで調べると水又は精製水30mlに対して1滴と紹介しているものが多いようですが、上の目安のようにもっと薄くても充分効果があるようですので水の量は香りの強さのお好みで調節して下さい。(私は水200〜300ccに対して1〜2滴で作っています)


2,赤ちゃんが布団を蹴って困った!

スリーパーという便利なものもありますが、肩まで覆うスリーパーが暑い季節もあります。ギフトでもらった使わないバスタオル、スポーツタオル、浴用タオルなど好きな大きさ厚さのタオルで簡単スリーパーを作りましょう。

作り方は簡単。それらのタオルを赤ちゃんの胴に巻き付けた時、すこしゆるゆるになるくらい(立った時にずり落ちるくらいの緩さ)の筒状にしてその形を崩れないように何カ所かを縫いつけるだけです。
その時に足の動きを妨げないように下半分は縫わずにおきます。赤ちゃんが寝るときにこれをすっぽり胴にはめればいくら寝相が悪くてもお腹が冷えることはありません。

季節に応じてタオルの長さや厚みを変えたり、冬場はフリース素材のハーフケットなどで作ることも可能です。
(ただ冬場は肩が出ると寒いので市販のスリーパーがお薦めです、スリーパーが上にずり上がる場合は脇を細めになるように少し縫うといいですよ)
人気blogランキング

2006年04月08日

窓ガラスのお掃除

超・経済的なガラス掃除方法!?
------------------------------- 

曇りのない透明ガラスは、見ていても気持ちいいものですね。みなさんはガラスのお掃除はどのようにしていますか?

空気の汚れやホコリ程度の汚れであれば、洗剤は不要です。新聞紙を適当な大きさに破って丸め、水で軽く湿らせたもので拭いてみましょう。そしてガラスについた水分が乾かないうちに、今度は乾いた新聞紙でからぶきします。新聞紙のインクの成分で、この作業でピカピカになりますよ。終わったらゴミ箱にポイで、経済的ですね。

新聞紙がない場合は、水拭きを2回繰り返して、最後にきれいなタオルで乾拭き。水拭きは、タオルの面を変えて常にキレイな面で拭くのがコツです。

軽い汚れには、洗剤は使わないほうがいい!?
-------------------------------

軽い汚れでも、ついガラス用の洗剤を使いがちですが、これは逆効果になることも。というのも「割とキレイだし、洗剤を使うのだから軽く拭けばきれいになるだろう」という意識も働いて、手際が悪くなり、「拭きムラ」ができやすいからです。

ガラス用洗剤を使うのは、タバコのヤニや油汚れでガラスの向こう側が見えにくくなっているくらいがちょうど良いでしょう。


一番手っ取り早い方法は(プロフェッショナル版)!

-------------------------------

高層ビルのガラス清掃員を見てご存知の方も多いと思いますが、ガラス用のスクイジーを使うと、手早くきれい(プロになった気分でちょっと嬉しいかも?)にすることができます。ガラスを濡らしたあと、このスクイジーで縦横に水切りをするだけ。これは私達清掃会社の必須アイテムでもあります。特にお店やショールームなど広範囲のガラスはうってつけですので、ガラス掃除が面倒でお困りの方は、ぜひ一度お試し下さい。
人気blogランキング

2006年03月15日

おろし金についたニオイを簡単にとる方法


おろし金でニンニクなどの強烈な臭いの食品をおろしたら
臭いが付いてしまいます。
すぐに次の食材で利用したいとき、洗うだけではなかなか
臭いが取れません。
そんなときは、大根を利用します。
食べられる部分でおろしても、大根がもったいないので、食べられそうにない大根のシッポ部分で普通におろします。
これだけで臭いが分解されます。

人気blogランキング

観葉植物のキレイに洗う方法

部屋を明るく彩ってくれる観葉植物。
でも部屋に置いておくと、ほこりなどを被ってしまい、本来のみずみずしさが抜けてきてしまったり、またツヤも無くなってきてしまいます。
そんな観葉植物を掃除するときは、牛乳を使いましょう。
キレイなフキンに、牛乳を染み込ませ、そして丁寧に拭いてあげましょう。
これで葉の部分がツヤツヤになって、緑も美しく映えるようになります。
なお、牛乳は賞味期限が切れたものや、飲み残しのものでも構いません。
ぜひ試してみてください。

人気blogランキング

雑草を簡単に処理する方法

草むしりは、意外と重労働。
腰が痛くなりながらも、終わったと思ったら、
またすぐに生えてくる。
その生命力の強さには圧巻ですが。
そんな雑草には、スパゲッティーのゆで汁をかけてみてください。
植物は熱湯に弱い性質で、しばらく生えてこなくなります。
熱湯をかけるというのは、簡単で環境にも優しい方法ですね。

人気blogランキング

静電気の多い電化製品への対処法

静電気の多い電化製品には、リンスを薄めた水をスプレーで吹きかければ静電気が押さえられます。
ただし機械内部に入らないように注意しましょう。
人気blogランキング

米びつを虫から守る方法

米びつに虫がいた!なんて経験ありませんか?
そんな時は、赤トウガラシとニンニクが役に立ちます。
まず、米びつを空にして、米ぬかなどの汚れをキレイに
拭き取ります。
そこに乾燥させたニンニク1かけと赤トウガラシ3本を入れておきます。
これで防虫対策はOKです。
人気blogランキング

大根を白く、美しく、おいしく、湯がく方法

大根を湯がくとき、できれば白く、美しく、そしておいしく湯がきたいものです。
湯がいて本来の白さがなくなってしまったり、うま味が抜けてしまったら、せっかくのお料理も味が落ちてしまいます。
そんな大根を湯がくとき、生米を一緒に入れて湯がいてみてください。
大根の白さをより引き立たせ、大根が縮まないで、歯ざわりが良く仕上がります。
またお米のとぎ汁で湯がいても、おいしさが増します!
人気blogランキング

土鍋を長持ちさせる方法

冬場には、鍋料理や湯豆腐で大活躍する土鍋。
お手入れを怠ったり、取扱方法を間違うと、すぐにヒビが入って、
使い物にならなくなります。
実は、この土鍋。
とても簡単な方法で、長持ちさせることができるんです!
方法は簡単で、鍋料理を食べた後、その鍋で「おかゆ(おじや)」を
作るだけ!
土鍋にご飯を入れることにより、お米の粒子が土鍋の細かなヒビに入り込み、
長持ちします。
鍋料理の締めの「雑炊」には、ちゃんと意味があったんですね。

人気blogランキング

切れない包丁を簡単に復活させる方法


丁は手入れを怠るとすぐに切れなくなってしまいますよねぇ。
切れない包丁を使っていると、料理もスムーズに進みません。
そんな時は台所用クレンザーと大根で解決できるんです!
1.まず大根を輪切りにして下さい。
2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。
3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、大根を包丁の刃先に当て て剣先に向かうように上下させて下さい。
4.これだけで、汚れたり、錆びた包丁につやが出ます。
ぜひ試してみてください。
※この方法で利用した大根は食べないでください。
人気blogランキング

包丁での出血を簡単に止める方法

台所では怪我はつきもの。
そんな怪我を簡単に治す方法をご紹介します。
もし包丁で指を切ってしまい出血してしまった場合は、傷口に砂糖を付けます。
これだけで血が出にくくなります。
また打ち傷・打ち身の場合は、その箇所に砂糖水を塗ると、腫れを抑えることができます。

人気blogランキング

まな板についた臭いを簡単に取る方法


魚や肉などを、切ったあとは、まな板や包丁に生臭さが残り、
洗っても臭いまではなかなか取れないものです。
そんな時は、レモンを使いましょう。
なければお酢でも構いません。
キッチンペーパーにレモン汁やお酢を含ませて、サッと拭くだけです。

人気blogランキング

魚をさばいた手の臭いを取る方法


台所では魚をさばくこともあると思いますが、どうもさばいた後、
手に臭いが残ってしまいます。
そう言うときは市販のアルカリイオン水を使って手を洗いましょう。
すると臭いが取れます。
コンビニとかで飲料水として売っているので、
飲料水を買うときはぜひアルカリイオン水で!
人気blogランキング

納豆のイヤなにおいを簡単に消す方法

納豆はとても健康にいいのに、あの臭いが強烈で食べられないなんて方いらっしゃいませんか?
しかし、こんな簡単な方法でイヤな臭いだけを軽減し、とても食べやすくなっちゃいます。
方法は納豆の中に小さじ1杯程度の「酢」を入れるだけ。
これだけで臭いがなくなります。
人気blogランキング

すっぱい果物を甘くする方法

グレープフルーツやキウイ、夏みかん等、まだ熟していなくて酸っぱい果物って結構ありますよね。
そんな果物を無理して食べる必要はありません。
実は簡単にすっぱい果物を甘くする方法があるのです。
用意する物は、リンゴ。
甘くしたい果物は何でも構いませんが、とにかくリンゴが必要です。
そのリンゴをと二つに切り、甘くしたい果物と一緒にビニール袋に入れて冷蔵庫にしばらく保管して下さい。
これだけで、すっぱい果物が甘みを増していきます。
リンゴからは「エチレンガス」が出るそうで、それが、果物を早く熟れさせ、甘みを増やしてくれるんです。
た残り湯は、植物にとっては
意外な栄養源になることもあるそうです。
人気blogランキング

スパゲティーの有効活用法


スパゲティーの有効活用方法があります。
もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、ロールキャベツやおでんのあげなどで、口を止めるときに、串や爪楊枝ではなくスパゲティーを使うといいです。
そのまま食べることができますし、また強度的にもかなり強く、形が崩れることはありません。
ぜひ試してみてください。

人気blogランキング

調味料を入れすぎてしまった場合の裏技


お塩や味の素などを入れすぎてしまったなんてことありませんか?
でもそんなときには生のじゃがいもを入れましょう。
ジャガイモが調味料を吸収してくれます。
人気blogランキング

炊飯器を使った裏技集!全5件

どこの家庭にでもある炊飯器。
その炊飯器をご飯を炊くだけに使うのはもったいない。
実は炊飯器はご飯以外にいろいろなものを作ってしまうことのできる魔法の調理器具なのです。
ということで炊飯器でできてしまうお料理をご紹介します。

【炊飯器でホットケーキ】
まずホットケーキミックスを混ぜて、炊飯器に流し込みます。
そしてスイッチオン。
これだけでホットプレートで作る以上に、ふっくらおいしいホットケーキが完成します。

【炊飯器で茶碗蒸し】
茶碗蒸しの元となる材料を入れた容器にラップをして、炊飯器に入れます。
そして水を目盛り1くらいのところまで入れます。
そして早炊きの機能があれば早炊きでスイッチオン。
約18分で茶碗蒸しのできあがり。

【炊飯器で半熟卵】
炊飯器の中に5.6個の卵を入れ、卵が埋まるくらい水を入れます。
そしてスイッチオン。
約18分で半熟卵のできあがり。

【炊飯器でポテトサラダ】
炊飯器の中にジャガイモとタマネギ、ベーコンをまとめて入れ、スイッチオン。
約10分でホクホクのポテトサラダが完成します。

【炊飯器で親子どんぶり】
普通に炊くお米を入れ、適度の水を入れます。
そしてその中に醤油とミリン、さらに鶏肉とタマネギを入れてスイッチオン。
ご飯が炊きあがったら、溶いた卵をまんべんなく炊飯器に入れ、数分蒸します。
これで親子丼がまとめてできあがります。
人気blogランキング

洗面所の水垢やヌメリを簡単に取る方法


洗面所は、家族が手を洗ったり、歯磨きをしたり、キレイにしていても
意外と汚れる場所です。
そんな洗面所の掃除には、冬に使うある物が役に立ちます。
それは「毛糸の手袋」。
使わなくなった毛糸の手袋を手にはめ、少し水で濡らしてから、汚れた部分を
擦ってみてください。
すると、不思議と水垢やヌメリなどがきれいなります。
水だけで簡単に汚れが落ちてしまうので、とても経済的ですね。
使い終わった手袋は、手にはめたまま石鹸で洗い、干せばOK。
簡単なので、ぜひ試してみて下さい。
人気blogランキング

マグカップや湯のみについた茶渋を簡単に落とす方法

マグカップや湯のみは、キレイに洗ったつもりでも、茶渋やコーヒーの
シミがカップの隅に残ってしまいます。
そんなときは、料理に使うある調味料が役に立ちます。
用意するのは「塩」。
塩をひとつまみカップに入れ、食器洗い用のスポンジで擦ってみて下さい。
これだけで簡単に茶渋やコーヒーのシミを落とすことができます。
人気blogランキング

魚焼きグリルを簡単にキレイにする方法


ガスコンロのグリルは、魚の余分な油も落ちて、美味しく焼けるけれど、
後かたづけが大変ですよね。
しかし、ある方法を使えば、後かたづけがとってもラクになります。
その方法は、魚焼きグリルの下に付いている油受け(水を入れるところ)に、
水と「ある物」を入れます。
そのある物とは「お茶の葉っぱ」。
もちろん飲んだ後の出がらしで十分です。
お茶の葉っぱを一緒に入れることで、お茶の葉が魚の油を吸い取り、簡単に
後かたづけをすることができます。
またお茶の葉の脱臭効果で、グリルに魚のニオイもつきづらくなります。

人気blogランキング

電子レンジの嫌な臭いを簡単に取り除く方法


料理には欠かせない電子レンジ。
毎日のようにいろいろな料理を温めるので、気が付かないうちに嫌な臭いが付いてしまいます。
そんな時は「みかんの皮」を使えば簡単に臭いが取れます!
1.まずは布巾をぬらして軽くしぼり、電子レンジを1〜2分にかける。
2.電子レンジ内でいっぱい湯気がでて汚れを浮き立ちますので、こびりついた汚れをふき取る。
3.みかんの皮を洗って、水気をよく拭き取る。
4.平べったいお皿に乗せて電子レンジで1〜2分加熱する。
これだけで、電子レンジ内の汚れも嫌な臭いもなくなります!
またみかんの皮ではなくても、レモンやグレープフルーツの皮などの柑橘系果物の皮であれば同じ効果が期待できます。
仕上げにアルコールでふき取ると雑菌も消滅します。
ぜひお試しください。
※皮の水気を取らずに電子レンジに入れると、皮が高温に熱せられ危険です。

人気blogランキング

生ゴミ袋の悪臭を消す方法

生ゴミの悪臭は本当に嫌ですよね。
ゴミの日が遠い時や、夏の暑い日は特に最悪です。
そんなことにならないよう、生ゴミの悪臭を簡単に消す方法があるのです。
それではその方法のいくつかをご紹介させていただきます。

【新聞紙を使う】
ゴミ袋の中底に新聞紙を敷く。
これだけでゴミの無駄な水分を新聞紙が
吸収してくれるので、臭いが軽減されます。

【お酢をかける】
生ゴミの中にお酢を少量かけて下さい。
これだけで臭いの発生を抑制してくれます。

【衣料用の消臭・防虫剤】
フタ付きのゴミ箱をお使いの場合は、衣替えの時に余った「衣類の消臭・防虫剤」を、
ゴミ箱のフタにテープなどで止めておきます。
消臭だけではなく防虫効果もあるので、小ハエなどの心配もありません。
人気blogランキング

狭い排水溝を簡単に掃除する方法

排水溝の汚れは、しぶとく、また目も細かいので掃除がしづらいものです。
また掃除をしないと、水の流れも悪くなってしまいます。
そんな排水溝を掃除するときは、不要になった歯ブラシを利用します。
歯ブラシであれば、細かい隙間まで入り込み、キレイに掃除ができます。
また、歯ブラシを2つ、もしくは4つくらい束ねて、2方向、4方向ブラシを作成し、排水溝を掃除すれば、さらに効率も上がります。
人気blogランキング

頑固な鍋のお手入れ方法


ガス台の汚れ、それらの汚れを取りたいときには
アルミホイルを丸めてゴシゴシ。
こびりついた頑固な汚れも軽々取れてしまいます。
人気blogランキング

静電気の多い電化製品への対処法

静電気の多い電化製品には、リンスを薄めた水をスプレーで吹きかければ静電気が押さえられます。
ただし機械内部に入らないように注意しましょう。

人気blogランキング

タッパーの臭いを消す方法

タマネギやニラなどニオイの強い食材をタッパーで保存すると、
洗ってもニオイが残ります。
そんな時は、野菜の皮などをタッパに入れてふたをしっかり締めて、
一晩置いておくと、においが消えます。

人気blogランキング

風底の深いグラスの汚れを簡単に取る方法


なかなか手の届きづらい底の深いグラスの汚れを取るのは大変。
そんなときは、卵の殻を粉々に砕き、ちょっと洗剤を入れ、
口を手でふさぎ、シャカシャカと振るだけ。
これだけで汚れが取れます。
ボトルやポットの洗浄もできちゃいます。

人気blogランキング